もうすぐバレンタインデー!
バレンタインといえば、やっぱりチョコレートが思い浮かびますね。
旦那様だけでなくお子さんにも用意しているママが多いのではないでしょうか。
でも毎年のイベントとなると「同じように過ごしてしまう」なんて悩みもありますよね。
今回は、子育てママがバレンタインデーを子どもと楽しめる情報を伝えていきます。
バレンタインデーの正しい知識を伝えよう!

日本ではバレンタインデーは【女性が好きな男性に気持ちを伝える】大切な日、と考えられています。
私自身、疑問をもたずに過ごしていました。
ですが、日本と外国ではバレンタインデーの過ごし方や認識に違いがあります。
バレンタインデーってどんなイベントなのか
西暦269年、2月14日に処刑された【キリスト教の司祭ウァレンティヌス】にちなんだ日。
この司祭ウァレンティヌスが処刑された理由は、【婚姻を禁止された兵士たちに内緒で結婚式をさせたから】だといわれています。
もともとキリスト教の宗教的な行事でしたが、14世紀ごろから愛を伝えたり確かめ合う日へ変化したようです。
現在では恋人たちが愛を伝えたり誓い合う日として世界中で祝われています。
日本と外国では違う!?
世界中のイベントとして毎年祝われているバレンタインデーですが、日本人と外国人ではバレンタインデーの認識が違うことをご存じでしょうか?
認識の違いにより、バレンタインデーの過ごし方に違いがあるので紹介します。
外国のバレンタインデー
外国ではチョコレートではなく、花束やメッセージカード・ジュエリー・香水やぬいぐるみなどを男性から女性へ贈ります。
キリスト教の方々は【恋人や家族など、大切な人に贈り物をする習わし】があるそうです。
またイスラム教徒の多い国・サウジアラビアではバレンタインを禁止されているので、注意してくださいね。
日本のバレンタインデー
日本のバレンタインデーは、【女性から男性へチョコレートを渡す】イベントで、毎年子どもから大人までワクワク・ドキドキするイベントですよね。
ですが、女性から男性へ渡すのは日本だけなのです…。
上記で記載していますが、外国では【男性から女性へ贈り物をする】というイベントなので、日本の独自の文化です。
外国の方はレディファーストなので、男性が女性を大切に思っていることが伝わってきますね。
「義理チョコ」「友チョコ」も日本だけ
「義理チョコ」や「友チョコ」も日本では当たり前の文化ですが、こちらも日本だけの文化。
外国では家族や恋人に贈り物はしますが、友達や職場の同僚などへ贈り物をすることはないようです。
日本の「お土産」や「おすそわけ」の文化があるため、自然と定着したのかもしれませんね。
ですが近年では「義理チョコや友チョコはあげたくないし、もらってもお返しを考えるのが大変」と考える人も増えているので、各々の考えで自由にバレンタインデーを楽しめると良いですね。
お菓子づくりで子どもと楽しもう

「子どもと一緒にお菓子づくりをしてみたい」と思いませんか?
子どもが小さいからチョコレートを食べさせてもいいかわからない…
どれぐらいなら食べてもいいかわからない…
と悩むママは多いのではないでしょうか。
小さい子はチョコレートが食べられない?
赤ちゃんはもちろん、小さい子も内蔵が未発達のため負担がかかるため注意が必要です。
では何歳から食べさせていいのか?
ごく少量であれば1歳半ごろからOKですが、内臓への負担を考え3歳を過ぎてからにしましょう。
また小さい子どもへ食べさせるときは量を決めておくと良いですね。
お菓子づくりで楽しい思い出にできる
「チョコレートは少量にしたいけど、楽しい1日にしたい」と思いませんか?
そんなときには、お子さんと一緒にチョコレートを使ったお菓子づくりがおすすめ!
近年では手作りキットもあり、家庭でも簡単にお菓子づくりができます。
個包装になっているものも多くて、楽しく作ってパパにも喜んでもらえますよー!
またお子さんに食べさせるときには、数の制限がしやすくて良いですね。
手作りするときの注意点
お菓子づくりはお子さんと楽しく過ごせる良い時間だと思いますが、いくつか注意が必要です。
簡単ですが説明させていただきます。
お菓子づくりの準備にかかせないこと
お菓子づくりをする前はワクワクしますね。
ですが、お子さんやママにアレルギーがないかよく考えてからお菓子づくりを始めてください!
お菓子によっては食べられないものもあるかもしれません。
初めて食べるようなものや不安がある場合はやめておいたほうが良いので、手作りにこだわらずアレルギー対応のものを選んでくださいね。
ケガや事故の防止
お菓子づくりのときは、オーブンや電子レンジなど温めが必要なものが多いです。
なので、お子さんだけでなくママもケガなどに注意してください!
「これぐらいなら大丈夫」や「いつもやっているから大丈夫」は事故やケガの原因となり危険ですので、いつも以上に注意して調理しましょう。
購入してプチ贅沢もワクワクする

上記ではお菓子づくりを紹介しましたが、「手作りする時間なんてない」「お菓子づくりは不得意だからやりたくない」というママも多いと思います。
私も実はお菓子づくりは得意ではありませんし、「休日は休みたい」というタイプ。
子どもが小さいときは一緒にお菓子づくりもしましたが、購入するのもワクワクしますよね。
ママのご褒美におすすめ!
頑張っているママには、リラックスできる時間を過ごしてほしいですね。
ただお子さんと一緒の時間も多いので、お子さんといても食べられるほうがうれしいのではないでしょうか。
こちらは【バレンタインデーにチョコレートを贈りましょう】と日本にバレンタインチョコを広めたモロゾフ!
24個入りで家族全員で食べられますね。
お子さんと分け合うも良し、頑張っているママのご褒美にもおすすめです。
旦那様へ贈るなら旦那様の好きなものを!
チョコレートが好きな男性は意外と多いので、旦那様の好きなものが入ったチョコレートはいかがでしょうか。
お酒が好きな方におすすめ!
普段から晩酌を楽しむ旦那様にはお酒が入っているチョコレートも良いでしょう。
洋酒はチョコレートとの相性が抜群!
値段もお手頃価格でうれしい商品ですが、お酒が入っているので食べたら車の運転は控えてくださいね。
コーヒーが好きな場合
コーヒーが好きな方には、こちらも良さそうです。
四角いチョコレートには砕いたコーヒー豆が入っています。
丸いチョコレートはコーヒー豆をまるごとコーティングしており、コーヒーが好きな方におすすめのチョコレートです。
さいごに
バレンタインデーまでもうすぐですね。
バレンタインデーの過ごし方に悩んでいるママの役に立てたらうれしいと思います。
日本では女性があげるのが一般的ですが、ママもご褒美スイーツで息抜きしましょう!
お子さんに食べさせるときは虫歯にならないよう、夜の仕上げみがきを念入りに。
楽しいバレンタインを過ごしてくださいね。
コメント